必要なモノ

サパトス(靴)
フラメンコ専用の靴は必須です。ネット通販している10,000円前後どころじゃなく下回っているようなのは、フラメンコ風なんちゃって靴なので買っちゃダメです。恵比寿のイベリアが取り扱いメーカーが多いのでお奨めです。セノビージャの靴もデザイン性が高くて品質もよいのでお奨めです。
ファルダ(スカート)
ロングスカートで踊る踊りなのでスカートを持つ所作も勉強します。スパッツやかルソンでもかまいませんが、ロングのフレアやギャザーがあればなお良いですし、本当はフラメンコ用の物がいいです。稽古場で保管できますが、たまには持ち帰って洗ってくださいネ。
カスタニュエラ、パリージョス(カスタネット)
貸出し用があるので当面は貸出します。画像を見たら見当はつくと思いますが、小学校の音楽の授業でつかった赤と青のカスタネットでは代用できません。叩き方もちがいます。むしろ両手にはめて叩きます。さてどうやって叩くのでしょう? 楽しみですね~。
その他小物
入門クラスからはじめる方はさきの話しになりますが、踊る曲種によりアバニコ(扇)、コルドベス(帽子)、マントン(大判ショール)、バタ・デ・コーラ(日本語なし)などが必要になることがあります。このへんも稽古場で保管できます。嵩張るので、通勤通学のある方は朝っぱらから持参してなくてよいのは楽だと思います。
ヤル気
1にも2にもこれは絶対にいります。
フラメンコってどんな踊り?
具体的には画像ページに置いてある動画なりYoutubeで検索してご覧になっていただくとして、、、レッスンでどんなことをするのかサラっと紹介いたします。
サパテアドといって足で鳴らす音はフラメンコの華です。ウォームアップを兼ねて10分くらいやります。
足テクその2。17分もある541MBのファイルなのでモバイルの人は気をつけてください。かように一人づつ数種類のパターンを毎週コツコツやります。
ガラ・ビバンコ先生のクラスでやったパリージョとマルカールのメソッド。10分、343MB。
9分17秒、296MB。ケブラーダといって、おそらく(?)フラメンコにしかない回転テクニックの練習風景です。